小型のハンドロードマシーン(ライフルのカートリッジを作成する機器)です。
WILSON / SINCLAIRハンド・ダイ・キット、マイクロ・ブレット・シート付きです。プレスする機器ですから小さい駆体ですが重量感があります。
サイズは、300 Win Mag用です。射撃場にこの機器を持ち込んで調整している射手を見る事があって興味を持ちました。
![DSC07261.jpg]()
こちらが、撃ち終わった空薬莢の雷管(プライマー)を外す部分。
![DSC07262.jpg]()
細いピンが雷管を押し出す役割。
![DSC07260.jpg]()
この際に、広がってしまったケースのネック(薬莢の弾頭を加える細くなった部分)をリサイズする機能を持っているそうですが、ここが良く判らないところ。。
![DSC07264.jpg]()
新しい雷管を装着して火薬を入れてから、弾頭を嵌め込む器具。
![DSC07263.jpg]()
判らないことが多いのですが、これからボチボチやっていきたいと思っています。この機器を使ったご自身の経験談をご教示頂ける方があったら大変嬉しいです。
こんな充電式のLED卓上ライトを買いました。手元ライトとして充分の性能を持っています。コードレスだから取り回しが良いですね。我が家はベッドサイドを含めて3つ購入しました。おすすめ。
![DSC07265.jpg]()
先日、300 Win Magもカートリッジを作成しましたが、こちらは残りの薬莢。すべて再生して使っているものです。殆どが5回目使用のものです。新品のようにピカピカです。
![DSC07266.jpg]()
前回記事の火薬自動計量器の他、こういったパウダーメジャーも持っていまして、結構正確なのに驚かされます。1回のレバー操作で落ちる火薬量を調整してから使用するものです。先端の部分にライフル・カートリッジの口を直接つけて火薬を入れます。
![DSC07267.jpg]()
WILSON / SINCLAIRハンド・ダイ・キット、マイクロ・ブレット・シート付きです。プレスする機器ですから小さい駆体ですが重量感があります。
サイズは、300 Win Mag用です。射撃場にこの機器を持ち込んで調整している射手を見る事があって興味を持ちました。

こちらが、撃ち終わった空薬莢の雷管(プライマー)を外す部分。

細いピンが雷管を押し出す役割。

この際に、広がってしまったケースのネック(薬莢の弾頭を加える細くなった部分)をリサイズする機能を持っているそうですが、ここが良く判らないところ。。

新しい雷管を装着して火薬を入れてから、弾頭を嵌め込む器具。

判らないことが多いのですが、これからボチボチやっていきたいと思っています。この機器を使ったご自身の経験談をご教示頂ける方があったら大変嬉しいです。
こんな充電式のLED卓上ライトを買いました。手元ライトとして充分の性能を持っています。コードレスだから取り回しが良いですね。我が家はベッドサイドを含めて3つ購入しました。おすすめ。

先日、300 Win Magもカートリッジを作成しましたが、こちらは残りの薬莢。すべて再生して使っているものです。殆どが5回目使用のものです。新品のようにピカピカです。

前回記事の火薬自動計量器の他、こういったパウダーメジャーも持っていまして、結構正確なのに驚かされます。1回のレバー操作で落ちる火薬量を調整してから使用するものです。先端の部分にライフル・カートリッジの口を直接つけて火薬を入れます。
