ライフル射撃に使用する火薬量を減量して反動を抑えたカートリッジ(弱装弾)を組み立てしてみました。
新しく火薬許可証を所轄から頂いて、IMR4227という速燃性の火薬を購入しました。
![DSC07451.jpg]()
プライマー(雷管)も切らしていまして、銀座銃砲店なんかで購入しました。こちらはラージ・プライマー。308Win用です。
![DSC07452.jpg]()
プライミングをしていきます。ライフルの薬莢に雷管を装着する作業です。
![DSC07453.jpg]()
装着出来ました。
![DSC07454.jpg]()
この308WIN(NATO弾)というカートリッジは、ケースに40gr以上入るのですが、今回は25grだけ計量して詰めていきます。
![DSC07455.jpg]()
私は、毎回必ず電子秤と天秤秤の両方でダブルチェックをしています。
![DSC07456.jpg]()
ケース(薬莢)に計量した火薬を流し込みます。
![DSC07457.jpg]()
火薬の入れ忘れや、量が大丈夫かLEDライトを照射して念入りに確認します。速燃性火薬は減量し易いですが、入れ過ぎに注意が必要です。
![DSC07458.jpg]()
300WIN MAGというマグナム装弾の方には、35grを入れました。
![DSC07459.jpg]()
この処方を決めるのに、3冊の手持ちのデータブックや書籍、ネット上で何件かヒットしたものを参考に私の銃に合うだろうところを総合的に判断しました。
![DSC07460.jpg]()
![DSC07463.jpg]()
マグナムとですと大きさが違いますね。大きい方(マグナム・カートリッジ)は普通に倍量以上の70grが入るので、ダブルチャージにならないように細心の注意と確認が必要です。
![DSC07465.jpg]()
伊勢原射撃場で試射です。
![DSC07466.jpg]()
50mと100mで試しました。まず50mで308WINから。ブローニングXボルト。
![DSC07468.jpg]()
この射撃場は1Fが50m射撃、2Fから100m射撃レーンになっています。監的壕は無くて、警報が鳴るスイッチを押して的の交換をします。
![DSC07469.jpg]()
50mレーンは、ライフルだけでなく散弾銃のハーフライフリング銃で撃つ方もいました。
![DSC07470.jpg]()
マグナム。 サコー ティッカT3も。
![DSC07471.jpg]()
最終結果。射撃姿勢も色々試しましたので、こんな程度の集弾ですが、軽い反動で体にも優しい射撃練習が出来て満足しました。
![DSC07473.jpg]()
来週は、この弾を使って実技試験を受けに行きます。(ライフルの更新申請のための技能講習です。)
新しく火薬許可証を所轄から頂いて、IMR4227という速燃性の火薬を購入しました。

プライマー(雷管)も切らしていまして、銀座銃砲店なんかで購入しました。こちらはラージ・プライマー。308Win用です。

プライミングをしていきます。ライフルの薬莢に雷管を装着する作業です。

装着出来ました。

この308WIN(NATO弾)というカートリッジは、ケースに40gr以上入るのですが、今回は25grだけ計量して詰めていきます。

私は、毎回必ず電子秤と天秤秤の両方でダブルチェックをしています。

ケース(薬莢)に計量した火薬を流し込みます。

火薬の入れ忘れや、量が大丈夫かLEDライトを照射して念入りに確認します。速燃性火薬は減量し易いですが、入れ過ぎに注意が必要です。

300WIN MAGというマグナム装弾の方には、35grを入れました。

この処方を決めるのに、3冊の手持ちのデータブックや書籍、ネット上で何件かヒットしたものを参考に私の銃に合うだろうところを総合的に判断しました。


マグナムとですと大きさが違いますね。大きい方(マグナム・カートリッジ)は普通に倍量以上の70grが入るので、ダブルチャージにならないように細心の注意と確認が必要です。

伊勢原射撃場で試射です。

50mと100mで試しました。まず50mで308WINから。ブローニングXボルト。

この射撃場は1Fが50m射撃、2Fから100m射撃レーンになっています。監的壕は無くて、警報が鳴るスイッチを押して的の交換をします。

50mレーンは、ライフルだけでなく散弾銃のハーフライフリング銃で撃つ方もいました。

マグナム。 サコー ティッカT3も。

最終結果。射撃姿勢も色々試しましたので、こんな程度の集弾ですが、軽い反動で体にも優しい射撃練習が出来て満足しました。

来週は、この弾を使って実技試験を受けに行きます。(ライフルの更新申請のための技能講習です。)