西湖にやってきました。「西湖いやしの里 根場」にやってきました。全てSONY NEX-7 +
ツァイス24mmで撮影しました。
富士山の伏流水で冷えたラムネ。
![DSC03425.jpg]()
メルも入場出来ました。 富士山世界遺産登録記念で、6月一杯まで無料。
![DSC03319.jpg]()
繭玉で出来た富士山。
![DSC03385.jpg]()
古民家の二階から覗くと。
![DSC03386.jpg]()
火の見櫓の半鐘ですね。でも今は、ここに住む方は居ません。
![DSC03388.jpg]()
井戸水のポンプ。都会ではめっきり見なくなりました。
![DSC03396.jpg]()
こういった牛乳箱も見なくなりました。
![DSC03398.jpg]()
西湖といえば、クニ鱒ですね。
![DSC03410.jpg]()
軒下の飾りが絵になります。
![DSC03408.jpg]()
良く作られていて、本当に住民が生活しているような。。
![DSC03405.jpg]()
![DSC03415.jpg]()
猿ぼぼですね。
![DSC03419.jpg]()
のんびりと散策出来ました。
![DSC03429.jpg]()
軒下に、これも猿ぼぼの仲間でしょうか?
![DSC03417.jpg]()
![DSC03430.jpg]()
つづく。
ツァイス24mmで撮影しました。
富士山の伏流水で冷えたラムネ。

メルも入場出来ました。 富士山世界遺産登録記念で、6月一杯まで無料。

繭玉で出来た富士山。

古民家の二階から覗くと。

火の見櫓の半鐘ですね。でも今は、ここに住む方は居ません。

井戸水のポンプ。都会ではめっきり見なくなりました。

こういった牛乳箱も見なくなりました。

西湖といえば、クニ鱒ですね。

軒下の飾りが絵になります。

良く作られていて、本当に住民が生活しているような。。


猿ぼぼですね。

のんびりと散策出来ました。

軒下に、これも猿ぼぼの仲間でしょうか?


つづく。