Quantcast
Channel: ぽりぽりBlog Vol.3
Viewing all 351 articles
Browse latest View live

ライフル所持許可になりました

$
0
0
お陰さまで、ライフルの所持許可が正式におりました。長年の夢でしたが、結構大変でして、5ヶ月間かかりましたでしょうか? 日本でライフル所持はかかる労力には合わない趣味と痛感させられます。特にサラリーマンとしてはハードルが高いです。逆に言えばそれだけにスペシャルな趣味なわけですから、一生涯安全、法令遵守で続けて長く楽しみたいと思っています。背中を押して下さった、先輩ライフルマン、LONE-WOLFさんに感謝しております。

リローディングルームを作りました。(和室に間借り中ですが。)

14220629566150.jpg



ハンドロード(弾の手詰め)用のプレス器はこんな感じでボルト留めしました。まだ色々使い易いようにしたいので、日曜大工が続きそうです。

14220629793251.jpg


折角始められるスペシャルな趣味ですから、前から欲しかったスポッティングスコープを購入しました。射撃場で的を高倍率で拡大して弾着点を確認するためです。口径80、倍率60倍の評判の良い明るいタイプを選びました。

14220630010102.jpg


ケース(真鍮薬莢)と弾頭です。

14220633647140.jpg


私は、308Winと300Win Magという二つのカートリッジを選択しています。口径はどちらも30口径で弾丸の直径は共通になります。遠射用のマグナム(大きい方)は銅弾を使う予定です。(北海道使用のため)小さい弾頭は、鉛に銅のコーティングがされたもので、先端だけ鉛が露出したタイプです。全体のコーティングされたものはフルメタルジャケットと呼ばれます。

14220633857431.jpg


やはりマグナムのカートリッジは凄く大きいですね。反動が強そうだから体を鍛えておかないといけませんね。

14220634015302.jpg

帰国すぐで、また出張になりますので、今回はこれくらいで。。
肝心のライフルは来週以降に記事にしたいと思っています。これから、初撃ちまでの過程を記事にしていきたいと思っています。

舎人公園

$
0
0
今日の東京は小春日和でしたぁ。メルを連れて何時もの舎人公園へ。

14221779975280.jpg



鴨君たちが丸々太っています。

14221780214501.jpg



今日も日用大工で棚とパウダーディスペンサーを装着しました。段々使い易いリローディング テーブルになってきました。

14221780424122.jpg


レバー操作で火薬を定量ずつ出してくれる器具です。

14221826879093.jpg


特殊な天秤はかりです。単位はグレインです。

14221927386980.jpg

念のため、電子秤も買ってあります。

14221927842482.jpg


火薬の量は非常に精密にしなければいけないので、細かく調整するものです。ノブを回すと火薬1粒ずつ出すような仕組みです。

14221826187410.jpg



薬莢と弾丸を取り外したい時に使う器具です。

14221826699252.jpg



プレス機の頭に装着して、撃ち終わった薬莢をもう一度成形し直したり、弾頭を装着したりする器具です。

14221826386741.jpg


上記の器具は、こちらのプレス器の上部にねじ込んで使います。

14221926743060.jpg


雷管を薬莢に嵌め込む器具です。

14221930098324.jpg


ショットガンを長年所持していますが、ライフルはまったく別物の装備品が必要ですね。この種類の多いリロード用品やクリーニング用品、委託射撃するための用品などなど。

GRSストック

$
0
0
サコー Tikka T3 Varmint という銃には、GRSストックを装着。これにして良かったです。大きなスコープをつけているので、可変ベント(頬つけする銃床の部分です。)が便利です。以前、頬つけ出来ないスラッグ銃で苦労したことがあります。また銃床長も可変ですから、射撃姿勢によって調整出来るのが嬉しいです。 パームグリップのフィーリングもバッチリ! まだ1発も撃っていないのですが、当たりそうな予感。。

IMG_20150129_185959.jpg

帰宅してから、いじったり、眺めて楽しんでおります。北欧のライフルらしく、ボルトがスムーズです


IMG_20150129_181321.jpg


この2丁のライフルは2月中に初撃ちをして、様々調整していきます。

IMG_20150129_173400.jpg


明日から出張なので、今日はこれくらいで。来週またライフル銃ネタを書きます。。

初リローディング

$
0
0
空港からアップしています。昨晩、初リローディングしました。リローディングとは弾を自分の銃に合うように手詰めすることです。

模擬弾の作成は先週から練習していたのですが、ライフル銃を銃砲店さんから持ち帰って、まずマガジン(銃の弾倉)に入る長さで薬室に入れてみて問題無くボルトが閉じるところを一応の目安にしました。今後は、模擬弾の長さを段階的に変えていって当たる弾になるように調整していきたいと思っています。この部分は色々ノウハウが有りそうで、試したいことが沢山あります。

IMG_20150129_183102.jpg


プライマー(雷管)は、小さいケースに入っています。ドイツ製でマグナム用を選びました。

14225443517929.jpg


薬莢に雷管を装着する作業ですが、このプライミングツールと呼ばれる器具を使います。英語の説明書を読んで組み立てて、ハンドルをグイと握ります。正直、この作業が一番心配でしたが、問題無く綺麗に雷管が装着出来ました。

14225443247958.jpg


雷管が薬莢に装着されたところ。

14225443024987.jpg


火薬を計量します。 デュポン社のIMR4350という火薬を68グレイン量っているところ。

14225442176124.jpg


念のため、天秤ばかりでダブルチェック。

14225442405925.jpg


量った火薬を先程作った雷管付きの薬莢に注ぎ込みます。

14225442723706.jpg


プレス器のホルダーのうえに火薬入りのカートリッジを立てて、弾頭を入れます。

14225441878333.jpg


プレスすると、この通り弾頭の装着が完了。これで出来上がりです。

14225441660452.jpg


全長をノギスで確認。一定の長さになっているかチェックしているところ。

14225441444911.jpg


完成したカートリッジをケースに立てます。

14225441217240.jpg


ただ来週の初撃ちには、リロード弾でなく、既製装弾を使う予定です。先輩ライフルマンのアドバイスに従って安全第一でやっていきたいと思います。


IMG_20150129_183319.jpg

ライフル銃初撃ち

$
0
0
出張から帰ってきて疲れはあるのですが、ライフルの初撃ちをしたくて、今日お休みをとって埼玉県立長瀞射撃場に行ってきました。

クレー射撃は現在営業していないので、ライフルマンの聖地と化している特別な射撃場ですね。今までは敷居が高かったです。関東では唯一の300m射撃が出来ます。

DSC06480.jpg


長瀞の自然溢れる里山にあります。

DSC06479.jpg


なんと!クレー射撃場だったところは、ソーラー発電所になるみたい。広大な土地です。ただ、クレー射撃場は完全に閉鎖ということになりますね。

DSC06481.jpg


ライフルの300mレンジは10射台あります。今日は平日なので、私一人貸し切り状態でした。お隣のスラッグ射撃(50m)には3人程お客さんがいました。

DSC06454.jpg


先日購入した、スポッティングスコープを設置。これが良く見える事。300m先の的でもクリアです。

DSC06451.jpg


まず308WINのブローニングXボルト ステンレス ストーカーから。弾はラプアの既製装弾を使います。まず、スコープ調整から。


DSC06452.jpg


監的坑を通って、150m先に紙のターゲットを設置します。

DSC06456.jpg


長いトンネルです。300mでしたら自転車を使わないと大変。

DSC06464.jpg


このライフルはツァイスのスコープを付けています。

DSC06458.jpg


弾ケース。撃ち終わったものは雷管を上に向けて。これはリローディングに再利用したいと思います。

DSC06465.jpg


弾を装填して。発射。 銃が軽いだけにマズルジャンプしますが、総じて扱い易いライフルです。

DSC06466.jpg


マグナムの方も初撃ちをしました。 ヘビーバレルですから、マグナムなのにリコイル(反動)もまったく問題無かったです。弾は手詰め弾も使いました。

DSC06467.jpg


でかいカートリッジです。150mではスコープの調整がいらないぐらい、8点、9点の的の中央部に入っていきます。

DSC06470.jpg


楽しくて150mで撃ち過ぎました。続いて300m先に的を設置します。

DSC06473.jpg

300mは射撃場の設備でTVモニターがあります。これは便利。

DSC06475.jpg


スコープは24倍に設定。ピカティニーレールに低めのスコープ留め金を使用しました。可変ベントが有難いです。 マズルから火を噴いて、迫力満点。でも反動はそれ程でもないから扱い易いです。

DSC06472.jpg


一応スコープ調整後の150mレンジでの集弾。 二丁の銃をそれぞれ5発ずつ撃ちましたが、それぞれ約10cmには入っていました。既製装弾でこれだけ集まるのですから、ブローニングは予想を上回る精度ですね。 サコーはこれぐらいの成績は当たり前かな?と思っています。左に集まっているのが、ブローニング Xボルトの弾痕。一方、サコー Tikka T3 300WIN MAGは的の中央部(少々下)に集弾していて、 10点1発、9点3発 8点1発 の好成績。


DSC06477.jpg


サコーTikka T3 Varmint 300 WIN MAG の300m射撃。4発の集弾は約20cm以内(3発に限れば約10cm)に入っています。当面の目標が初撃ちで達成出来てしまいました。まだまだ精度をあげていきたいです。

DSC06476.jpg


ベテラン ライフルマンの方からすると、なんてことない射撃成績ですが、初ライフルの私からするとあまりにショットガンと精度が違うのでびっくりしています。自分で手詰めした弾が10点に入ったのが特に嬉しかったです。 2月はもう一回、長瀞射撃場に出向こうと思っています。

薬莢の再利用

$
0
0
射撃ネタが続きます。昨日の射撃で使用した薬莢の再利用をします。撃ち終わった空薬莢(雷管付き)にオイルを塗ります。

DSC06487.jpg


今回は、薬莢のネック(先端の細くなっている部分)のみをリサイジングします。発砲すると、火薬の力で薬莢が膨らんで、弾頭が入る口が広がってしまっています。これを元の太さに修正します。

DSC06488.jpg


プレス器にかけます。

DSC06489.jpg


適正な大きさにリサイジング出来ました。そして同時に撃ち終わった雷管も外れます。取れた雷管は黒いケースの中に入っていきます。

DSC06491.jpg


撃ち終わった薬莢は、火薬で黒く汚れるのですが、これを超音波洗浄機で洗います。(眼鏡とかを洗う機器です。)魔法の粉!クエン酸投入!

DSC06484.jpg


プラス中性洗剤(ご家庭の食器洗い用)を少し加えます。

DSC06496.jpg


超音波洗浄機に10分程かけます。その後、流水で洗います。

DSC06499.jpg


新品の薬莢のようになりましたぁ。 プライマーポケットもこんなに綺麗になりました。

DSC06500.jpg

今週末、これを使って手詰めしていきたいと思っています。

リローディングで困っています! 

$
0
0
リローディングで困っています!先輩ライフルマンの皆様のご教示が頂けたら本当に有難いです。
308WINのラプアの薬莢にシィエラのボートテール150gr弾頭を装着しているのですが、ラプアの既製装弾に比べてショルダーの部分が丸く変形してしまっています。

右がラプア純正の既製装弾。左が、模擬弾としてラプアの薬莢にシィエラのボートテール弾頭を装着したもの。

14234892946140.jpg



同じく、右がラプアの既製装弾。 左がラプアの薬莢にシィエラのボートテール弾頭を装着したもの。

14234893168951.jpg

ショルダーが丸く変形していて角度が変わってしまっています。ボルト閉鎖は出来るのですが、ショルダー角度が気になって、実弾手詰めに踏み切れないのです。

14234892946140.jpg

装着しているのは、こちらの弾頭。

14234893632403.jpg


レディングのダイを使用していまして、アメリカのYou Tube動画で言っている通り、ダイとシェルホルダーが触れるところから半回転程空けて(空間と取っています。)います。

14234893830104.jpg


上部のねじ込みはこれぐらい。全長71mmの装弾を製作して弾頭の挿入の深さを調整しています。

14234894028235.jpg


300 WIN MAGのリローディングは、綺麗にいきます。

14234893434622.jpg


何が悪いのでしょうか? ご教示頂ける方がいらっしゃいましたらお願い致します。

沼津アルプス

$
0
0
週末は、会社の同僚と静岡県の沼津アルプスに行ってきました。

住宅地の中からいきなり登山道って感じのところです。

DSC06504.jpg


相模湾を望みながらのハイキングコースです。

DSC06503.jpg


低山ですが、行程はかなりハードです。3回に分けて登る人もいるとか。。7つの山を全て縦走すると6時間半かかります。少々健脚向きかも。

DSC06513.jpg


先日の残雪が残る中、北斜面は抜かるんでいて、転倒者続出で苦行のような登山になってしまいましたぁ。泣
DSC06516.jpg


帰りは、伊豆長岡温泉の日帰り風呂で汗を流してから、沼津港の鮨をつまんで帰宅しました。

DSC06517.jpg

ブローニング Xボルト 

$
0
0
私が所持しているライフル銃を少し詳しく。

ブローニング X ボルト ステンレス ストーカー という商品名です。口径は308 WINを選択。銃身や機関部は銀色をしていますが、錆び難いステンレス素材で出来ています。マウンテンライフル(登山+ハンティング用)の範疇でしょうか? 2.8kgという超軽量ライフルです。日本でも忍び猟に最適だと思います。

DSC06519.jpg

実は日本製。アメリカのブローニング社が設計して日本のミロクという会社で一貫生産されています。この銃は、日本の工場から直送してもらい私の手元に届きました。(逆輸入品ではありません。)

DSC06521.jpg


このモデルは、北欧のライフル銃のメーカーである、サコーの軽量ライフルをベンチマークに設計されたものだと私は勝手に思っています。 色々なところで共通点があります。それでいて、サコーよりかなりお安いライフルです。ボルトは、3つのロッキングラグを持ち、安心感があります。これもサコーと同じ仕様です。

DSC06518.jpg


アメリカ ブローニング社の広告動画(You Tube)では、バレル(銃身)もマッチグレードバレルだと紹介されています。確かに初撃ちでも、精度の高さを感じました。マズル(銃口)の部分は特徴的な形状をしています。

DSC06523.jpg


ストックは、シンセストック(硬質プラスチック)ですが、全体に特殊なコーティングされていて、手に馴染み滑り難いタイプになっています。リコイルパッド(銃床の後尾についたゴム部分)は衝撃を吸収する機能がついています。 これもサコーのモデルと同等ですね。

DSC06524.jpg


ボルトの前後操作もとてもスムーズです。これも北欧ライフルぽいです。

DSC06526.jpg


スコープベースですが、二カ所ありますが、それぞれ4個のネジで固定する強固なものになっています。


DSC06527.jpg


トリガー(引き金)のフィーリングも良いですよぉ。切れが凄い。私は大満足。

DSC06520.jpg


着脱式マガジン(弾倉)になっていて、とても入れ易いラウンド式。4発の308Win装弾を納めます。なによりスリムな銃に合うように、小型で手のひらにすっぽり隠れてしまうぐらいコンパクトです。チャンバー(薬室)へ給弾もスムーズで、トラブルが少ないそうです。

DSC06522.jpg

コストダウンしている部分は幾つかありますが、重要な部分は手抜きが無い設計、そして日本のミロクが丁寧な製造を行っているのが良く判ります。アメリカでも競争力のあるライフルだと聞いています。日本でももっと評価があっても良い銃ではないでしょうか?




先日のライフル弾のリローディングでショルダーの部分がつぶれてしまうトラブルを解決出来ました。綺麗な装弾が完成。 IMR3031という火薬を44grに150grの弾頭を装着したものです。

DSC06528.jpg



長瀞射撃場 2回目

$
0
0
今日は、私の兄弟と長瀞射撃場に行ってきました。

午後の300m射台を予約しておきました。
まずは、前記事のブローニングXボルトから。

DSC06539.jpg


今日は、私の射撃を撮影してもらいました。

DSC06551.jpg


様々に変化させた手詰め装弾(火薬の種類や火薬量を変化させています。)の弾着を確かめます。

DSC06546.jpg


射撃姿勢も今回から膝撃ちを試しました。反動も308WINでしたらまったく問題無いです。

DSC06543.jpg


それぞれ同じ仕様の弾ですと、弾痕が集まってきて、重なるところも出てきました。150mの距離ですから、これはなかなか満足の成績。(この的は弾の種類を変えながらの委託射撃の結果です。膝撃ちはようやく黒い部分に入るぐらいの結果でした。)

DSC06556.jpg


ブローニングXボルト 308WIN の150m射撃 火薬IMR4064 を44グレーン(重さの単位)と150グレーンのシィエラのボートテール弾頭の射撃。 標的は50m用の小さいものを使いました。
3発で5cmには入っています。

DSC06555.jpg


最後は、サコーTikka T3 Varmint (300Win Mag)の登場です。300メートル射撃をします。

DSC06554.jpg


300mレンジの弾痕確認用のTV画面。最初は、火薬をIMR4350 を68グレーン入れた165グレーン弾頭です。少々弱い弾ですが、こちらにまとまりました。大凡15cmには入っていました。

DSC06558.jpg



最後に 火薬IMR4350 を72グレーン入れた少し強めの弾を撃ちました。もっと集弾がまとまってきて、大凡5cmの範囲に5発すべて入りました。 300mの距離で5cm集弾の成績は予想外なことで、とても嬉しかったです。 この銃は、この手詰め装弾でしばらく行こうと思います。

DSC06561.jpg


3月も長瀞射撃場に行きたいです。色々調整していきたいと思っています。

GRS rifle stock

$
0
0
私の所持しているライフル銃、Sako Tikka T3 Varmint ですが、ストックを変更しています。(警察署に変更届け済み)ライフルはフィンランド製ですが、ライフルストックは、GRS社で同じ北欧のノルウェー製です。 もともと北欧家具を作っていた会社で、その技術を生かしたライフルストック製作をしているようです。 工場での製造現場の映像を見つけました。未来の工房って感じのところで作られているのに驚きました。デザイン性も高いですね。ロングレンジ シューティングの映像もあるので楽しめると思います。判り易い英語で、解説してくれていますから、勉強になりました。同じ北欧のカートリッジメーカーである、ラプア社の338ラプアマグナムを使っていますね。そうそう、映像からブローニング社もXボルトのストックとして採用し、特別モデルを設定しているみたいです。



この会社にオーダーして3ヶ月かかりましたが、注文して良かったです。

なめらかな曲線で構成されたデザインで手触りも良く、高い性能を持っていることが判ります。銃床にある銀色の丸いボタンを押すと、ベント(頬をつけるところ)やストック長が変化します。重量が重く見えるかもしれないのですが、普通のウッドストックと同じように軽量に仕上がっています。実際、私の銃もストック交換で重量が変わる事は無かったです。代理店の三進小銃器さんに聞くと、日本で発売したばかりで、私のストックは3本目だそうです。実働しているストックは今のところ日本で2丁だけとのことでした。

IMG_20150129_173420.jpg


グリップも人間工学に基づいて、ライフルのトリガーを自然に絞るようにひける立体形状をしています。人差し指を無理なく保持出来る枕がついているのが特徴です。

IMG_20150129_173441.jpg

ライフル自体のパフォーマンスも高いですが、このストックが命中精度に良い影響を与えていると思います。


おまけ

銃ネタばかりで申し訳けないので、軽めの話題を。
家内がJRの「ウルトラマン スタンプ ラリー」を何カ所か廻ってきたようです。

IMG_20150214_155840.jpg


西日暮里は、怪獣ダダ。日暮里は、ゲスラ。尾久駅はバルタン星人。などなど。

IMG_20150214_155552.jpg


ウルトラマン メンコを頂きました!

DSC06562.jpg

上野散歩

$
0
0
夕刻からメルと上野まで散歩に行きました。

上野噴水広場にはチューリップが綺麗。

14245166784963.jpg



早咲きの桜も。

14245166430032.jpg



東京芸大前の上島珈琲で一休み。

14245166032791.jpg


メルも一休み。

14245165702550.jpg


お家でお昼寝中のメル。

DSC06583.jpg



おまけ。

マグナム ライフルで次回伏射(寝撃ち)を練習したいと思っています。こういう時は、銃床のプルを延長出来るのは便利です。これぐらい伸びないとスコープの接眼レンズの位置が近くなりすぎて危ないです。

DSC06578.jpg


Sako Tikka T3 varmint(300 Win Mag)は、ブローニングと同じようにボルトの開放角度は、60度。(アメリカのライフルは90度が多いです。)スコープに干渉することなく、ボルトを開放(排莢)出来ます。操作性がとても良く気に入っています。


DSC06568.jpg

新型アルファード ハイブリッド(30系)模型納車

$
0
0
14250333721970.jpg



注文していたアルファード ハイブリッドの納車が決まりました。3月14日周辺ぐらい。人気のようで、今注文すると9月以降の納車とか。。 東京トヨペットの営業担当さんとは、20年近くのお付き合い。お土産に模型を持ってきてくれました。なかなか精巧に出来ています。



おまけ

ブローニング Xボルト ステンレス ストーカーのPVは沢山あるのですが、今気に入っているのは、これ。ロンドン五輪の射撃競技の金メダリストが射撃をしているところ。50mとはいえ既製装弾でこれだけの集弾だったら素晴らしいのではないでしょうか? オリンピック選手だったら立射とかで当てて欲しかったです。



アメリカ 個人輸入

$
0
0
今日も、国際小包が届きました。アメリカの通販Brownells でリローディング関連商品を個人輸入しました。

14250980060510.jpg



一つ目は、Hornadyというメーカーの Concentricity Tool という製品です。

14250980336710.jpg

薬莢に弾頭を装着した後、中心に正確に装着されているかを圧力ゲージで確認し、もし曲がって装着されていた場合は正確な位置に修正する器具になります。日本で買うより半額でした。
手詰めした300Win Magの装弾を測定しましたが、正確に入っているみたいです。丁寧なリローディングをすれば、それ程ズレないのかもしれませんね。一方、既製装弾の方は、何個か曲がっているものを発見しました。

14250980889272.jpg


それから、ライフル装弾ケースのマグナム用を購入。これも、日本で買うのより半額でしたね。308Win と 300WinMag を分けることが出来ました。すっきりと弾頭を上に納められました。

14250980574351.jpg


先程の、弾頭補正器具にとても良く似た器具ですが、こちらは、ケース(薬莢)のマウス部分を削る道具です。同じHornadyというメーカーのものです。

14250981297764.jpg


それから、チャンバー(薬室)ブラシ(モップ)とプライマーポケット(雷管を装着する穴)を掃除する道具です。

14250981081993.jpg


リローディングは、必要最低限の道具でも出来るのですが、拘って精度を追求していくと、色々な小道具が欲しくなってきます。例えば、緑の柄がついたドライバーのような道具と黒い円柱形をしたものは、薬莢の各部位のバリをとる(削る)道具です。右上にあるのは薬莢内の煤や小さなゴミを取りのぞくのブラシです。(家庭用を流用)


14251144914590.jpg


これを日本で購入すると総額5万円ぐらいになると思います。 アメリカからの個人輸入というリスクはありますが、結果送料込みで半額以下で購入が可能。送料はエアー(飛行機輸送)で60ドルぐらい。日本の関税は今回はとられなかったです。(多分支払いが200ドル以下と小額だったからでしょうか?) 実は、もうひとつ別のアメリカ通販、Natchez(ナッチェス)から「火薬の自動計量器」を輸入しています。届いたら記事にしたいと思っています。


おまけ

今日は、初めて銅弾頭を使ったカートリッジを製作しようと思っています。デュポン社のIMR4350という火薬と、Barnes TSX (バーンズ トリプル ショック X ブレット) 180グレーン(弾頭重量)を使用した300 WIN MAGカートリッジを製作します。 バーンズの銅弾頭は、鉛弾頭に比べて不利な点が多いですが、初速3,000ft/s以上が出せると命中精度が良くなるとの話しもありますので、相応の火薬量を試してみたいと思います。こういったケースでは、マグナムのメリットが出ますね。無理無い範囲で充分な弾頭速度を出せると思います。

14251176183750.jpg



完成した、バーンズ弾頭のカートリッジ。左側の5個。銅は比重が鉛より低いので弾頭の長さが長いです。薬莢の奥深くまで押し込むかたちになりました。右の5個は従来通りシィエラの鉛弾。(再利用の薬莢を使用しています。)

14251227039580.jpg

横浜ボートショー

$
0
0
昨日夜遅くに北京から戻りました。本日は代休を頂き、横浜へ。

メルも一緒。

DSC07123.jpg


今週末は、横浜みなとみらいで、ボートショーが開催中。チケットを頂いたので行ってきました。

DSC07126.jpg


タワーブリッジからの眺め。大海原をこんな船で疾走したら爽快でしょうねぇ。

DSC07134.jpg



かっこ良いですねぇ。こんなのに憧れる男子は多いと思います。バブル期を思い出します。

DSC07133.jpg


こんな船外機付きの船でも楽しそう。 ちなみに私、船舶免許持っております。

DSC07140.jpg


トヨタのクルーザーも評判が高いですね。ランドクルーザー用のエンジンを船用に改良したもの。

DSC07160.jpg


船好きは、車も好きということで、高級車メーカーがずらりと。

マクラーレン。

DSC07146.jpg


レーシングカーですね。

DSC07148.jpg

フェラーリも鎮座しておりました。

DSC07153.jpg


さながら海のスポーツカー。

DSC07149.jpg


トヨタの燃料電池車「ミライ」

DSC07163.jpg


水陸両用車。

DSC07157.jpg


横浜ベイサイドマリーナが第二会場になっていて、係留された船に乗れます。

DSC07165.jpg


横浜ベイサイドアウトレットモールで暗くなるまでお買い物をしました。

DSC07170.jpg

リローディング 火薬自動計量装置

$
0
0
リローディング用具が一つ増えました。 Lymanという会社のGen6 Compact Touch-Screen Powder System。火薬の自動計量(供給)装置です。

ライフル弾の火薬量は正確に計測する必要があります。秤でやっていますと、細心の注意を払いながらの作業になります。なにより火薬を定量させるのに時間がかかります。こちらの装置は、タッチキーに必要なグレーン数(火薬に使う重さの単位:0.065gが1グレーンです。)を入力し、ENTERキーを押すだけ。

14257853294680.jpg

電源を入れたら、3分間かけて装置が自動チェックを始めます。キャブレーションは、付属の50gの分銅を使用して行います。 

14257853583881.jpg


火薬を装置の透明な筒の中に流し込みます。

14257853804242.jpg


今回は、IMR4350という火薬を68グレーン入れます。タッチキーで入力。オートリピートもあるので便利です。

14257854071703.jpg


念のため、別の電子秤でダブルチェック。精度もOKです。

14257854288094.jpg


作業が捗ります。計量スプーンで手動で計測する方法より、半分以下の時間で出来ました。何より火薬計量は一番神経を使う作業ですから、労力が大幅に低減出来ました。 300Win Magに 168grのバーンズ TTSX BT(先端にチップ付きの弾頭)を装着しました。

注: 公安からのライフル銃の所持許可のうえ火薬譲渡許可証を受けており、適法、適正にリローディングを実施しています。 自分の銃に適合させるよう命中精度の高く安全な弾は自作(組み立て)する必要があります。

14257854773716.jpg


残りの火薬は、このように装置側面のドレーンから回収します。
但し、全ての火薬がこれだけで回収出来ませんで、簡単な分解作業をしてノズルやリザーバーの底の凹凸部分に挟まった少量の火薬をドレーン側に手作業で落とし込む作業が必要です。これも2〜3分で出来ると思います。

14257854559035.jpg

このBlogを見て頂いている方で、ライフル弾を手詰めをされてる方は数名では無いかと思いますので、どなたも必要のない情報ですが、私自身は買って良かったと思えるリロード商品になりました。これは日本の銃砲店さんでも販売しているのを見たことがあります。コンパクトで私の小さなリローディングテーブルでも取り回しがし易いです。

中国 出張記(料理)

$
0
0
久しぶりに中国ネタです。何処に行ったのかも忘れてしまうぐらい、中国各地に行きますが、(連れていかれますがが正しいです。)食文化の深さに何時も驚かされます。日本人が食べている一般的な中華料理は中国の一地域のものに過ぎません。それから主に台湾の方が日本人が食べ易いように変化させたものですね。


重慶で食べた火鍋。単に辛い鍋では無く、ゲテモノ料理なんですよ。

DSC04492.jpg


洗練されている、上海料理。
DSC04984.jpg


野菜の炒め物は、とにかく美味しい。

DSC04985.jpg


青海省で食べたラーメン。

DSC06205.jpg


ナツメを使った料理。ウルムチだったかも。

DSC04986.jpg


日本人はチャーハン食べたくなりますよね。

DSC05516.jpg


これは西安で食べた料理。

DSC05517.jpg


西安餃子は、日本でも食べられますね。

DSC05520.jpg

西安名物のすいとんのような料理。スープは羊か牛か鳥を選べます。


DSC05530.jpg


ゲテモノ。雲南省の昆虫料理!

DSC06153.jpg


北京で食べた、ウサギの頭丸ごと! 食べるとこ無いよぉ。

DSC06132.jpg


重慶の長江に浮かぶ水上レストランで食べました。

DSC06401.jpg


海鮮を選んで調理してもらいます。

DSC06404.jpg


中国の地方都市のホテルは大きな前室付きタイプの部屋が、格安で泊まれることがあります。

DSC06337.jpg


各地で講演会をするのですが、色々お土産を頂きます。山東省で頂いた、化石のお土産。重さ10kg超え。(泣)

DSC06357.jpg

アルファード ハイブリッド納車

$
0
0
今日は、アルファード ハイブリッドの納車日でした。東京トヨペット王子テラス店へ。手前は展示車ですが、後ろに隠れているのが、私の車。

14263153012940.jpg



ナンバーを写せないので、上半身だけ。グリルデザインは、レクサスのそれ。

14263148649443.jpg

リア デザインは、マジンガーZに見えるのは私だけでしょうか?

14263148272572.jpg


内装は、色々な部位に革(合皮?)が使われていて、肌触り、見た目にもGOOD。メーター周りのフードも革の処理をされています。

14263149006594.jpg


ドアパネルもクリーム色の革で、気持ちよいです。今までのアルファードは少々プラスティックが多い印象でした。

14263149280555.jpg


インパネ周辺のイルミネーション

14263147637420.jpg


なかなか気に入りました。

14263148040591.jpg


流行のドライブレコーダーをつけました。動画録画は、防犯もかねたタイプにしました。

14263149712446.jpg


カーペットは黒にしました。クリーム色の内装(イス、ドアパネル)との相性も良い感じ。

14263150338077.jpg


旧アルファードに無かった便利なものとして、トランクの底にかなり大きな収納空間があります。射撃関係のグッズと銃2丁ぐらい余裕で納まりそうです。

14263153702251.jpg

つづく

長瀞射場3回目

$
0
0
埼玉県立長瀞射撃場へ3回目のライフル射撃に行ってきました。

14263847372344.jpg



猟期も終わり、暖かくなってきているので射撃に来られる方や、大学の射撃部の学生さんの練習会やライフル射撃大会も多くなってきているようです。長瀞はネット予約が出来るので利便性が高いですね。本当に有難い射撃場です。

14263847563015.jpg


今日の目的は、バーンズの銅弾の集弾率を確認することです。最初に試したのは、ブローニング Xボルトの308Win。



14263847121913.jpg

バーンズの銅弾頭は、これです。

14257854773716.jpg


308Win カートリッジに168グレインのチップ付きのバーンズ胴弾を火薬IMR4064を42グレイン入れたものです。(私自身の射撃ノートとして、Blogに残していきます。)150m射撃です。
この5発の集弾がこれ。標的はあえて50m用の小さいものを使いました。 思ったより集弾は悪くない印象。工夫次第では、5cmぐらいに入りそうな予感。手応えはありました。 冬場の北海道で150m以内であれば銅弾でも308口径が使えそう。

14263846705411.jpg



続いて、同じく150m射撃で、二種類の弾の試しました。

150gr シィエラの鉛弾頭(ハンティング用)に火薬IMR3031を43グレインの5発。

150gr シィエラの鉛弾頭(ハンティング用)に火薬IMR4064を45グレインの5発。

スコープの150m 0イン調整(150mの的の中心部分に当たるようスコープを合わせること)をしながら、15発の射撃結果です。同痕が多くなってきていまして、どちらの弾も同じような集弾の印象です。

14263846411510.jpg


最後に、300Win MagのサコーTikkaライフルを使い、300m射撃をします。

14263846882362.jpg


結果は、これ。150mの0イン調整で、30cmドロップですね。的の10点に多く入るようになりましたが、これもバーンズ弾頭を含む3種類の弾頭を試したので、前回より集弾は広がってしまっています。(当たり前ですね。) スコープは的の真ん中に当たるように調整出来たと思います。

14263846191740.jpg


長瀞射撃場のライフルレンジは厚いコンクリートの構造物の中にあり、その上は屋外のクレー射撃場だったのですが、2001年に閉鎖され、現在は太陽電池発電所として生まれ変わろうとしています。クレー射撃もやる私としては複雑な思いです。日当りも良く広大で良い射撃場だったのですが、時代の流れ、仕方無いですね。


14263847773016.jpg

上野散歩

$
0
0
お彼岸とあって、上野、谷中界隈はお墓参りや行楽客で賑わっていました。

上野噴水前広場。メルと一緒。

DSC07181.jpg


露店がいろいろ。今日は佐世保バーガーを頂きました。

DSC07183.jpg


巨大でした。一人では食べきれないぐらいのボリューム。

DSC07184.jpg


ソメイヨシノは、再来週ぐらいが見頃でしょうか?

DSC07188.jpg


野外コンサート。モーツワルトが暖かい日差しとともに気持ち良い。

DSC07194.jpg


太郎次郎一門だそうです。

DSC07196.jpg


女子高生による野だて。

DSC07199.jpg


うちの嫁は女子高校生のお抹茶をたててもらいました。

DSC07205.jpg


何時もの上島カフェで、クリームソーダーを頂きました。汗ばむぐらいですから、美味しかったです。

DSC07209.jpg


メルも一休み。

DSC07215.jpg


大輪を咲かせていました。

DSC07217.jpg


子供図書館。

DSC07174.jpg

Viewing all 351 articles
Browse latest View live