Quantcast
Channel: ぽりぽりBlog Vol.3
Viewing all 351 articles
Browse latest View live

イタリア出張

$
0
0
ドイツとイタリアに行ってきました。ドイツは寒かったですが、イタリアは北部でしたが暖かかったです。

ベニスで3泊しました。島内の五つ星ホテルに泊めて頂きました。ホテルのテラス席から運河の眺めが素晴らしい。

DSC06682.jpg


初日以外は生憎全て雨。行程はベニス滞在中の少しだけしか観光は出来ませんでしたが、その何枚か。
これは、有名な橋を通ったところ。

DSC06710.jpg


眺望の良い運河。海面が随分上がっていました。

DSC06745.jpg


これぞベニスですねぇ。

DSC06774.jpg


素晴らしい街でした。

DSC06775.jpg


半日、参加者でアクティビティーをやりました。 オリエンテーリングみたいなもので、チェックポイントでベニスに関するクイズを答えていくものです。

DSC06713.jpg

夜は、カジノ併設のオペラハウスで夕食会。タキシード持参です。

DSC06752.jpg


インテリアも高級ですよぉ。

DSC06754.jpg


4時間かけてディナーを頂きました。オペラなどを聞きながら、色々な国籍の方との交流。素敵な時間でした。


DSC06764.jpg


有名なサン マルコ広場。

DSC06784.jpg

サンマルコ 寺院。

DSC06783.jpg


ゴンドラ乗り場は、私達のホテルの船着き場から出ていました。

DSC06787.jpg


その他、ドイツのフランクフルトとミュンヘンを経由しましたが、オフィスとホテルの往復だけでしたので写真は有りません。 出張報告終わり。

上野の桜 

$
0
0
一昨日の月曜日ですが、上野公園の桜が満開とのころで、会社から帰宅後に夜桜を撮りに行きました。

DSC07229.jpg



翌日、嫁が撮った昼間の同じ場所の桜。

DSC06823.jpg



上島珈琲前の桜。

DSC07236.jpg


翌日、嫁が撮った同じ場所の桜。

DSC06826.jpg


桜は良いですねぇ〜。夜も歩くと汗ばむぐらいで夜桜見物楽しめました。

NURO光

$
0
0
遅ればせながらですが、So-netの光ファイバー通信「NURO光」を導入してみました。今日は、屋内工事の日。来週、さらに屋外工事で開通になるそうです。皆さんは既に光を導入されているのでしょうね。

今まで長年ADSL契約のままでしたが、意外と通信品質が高く速度も50Mbpsもありましたので動画を含めて困ったことは無かったです。世界最速を謳っている、NURO光は通信環境の向上を体感させてくれるのか?楽しみです。

キャンペーンは3月末で終わってしまっているようですが、また同じようなのがありそうですね。
今回、月間のコストは殆ど変わりません。(電話を光通信にする条件です。)
http://www.nuro.jp/hikari/

今までの電話のコンセント部分は、こんなものに。

DSC06837.jpg


これが光通信のモデム。Wi-Fi無線通信も内蔵されていますから、今までの無線ランは不要になりますね。

DSC06836.jpg

「光電話」も一緒に導入しました。左が電話につながる機器。

DSC06838.jpg



おまけ。  こちらも遅ればせながら、買ってみました。googleのchromecast。TVにつなげば、NEXUSのようなgoogle機能(オンライン動画や音楽をTVで楽しめるもの)が使えるようになります。 今、こういったTVやモニタに接続するだけの簡単、小型機器でWindows8マシンに変わるものもあるとか。。TVとPCはボーダレスになっていくのでしょうね。便利な時代になりました。

DSC06839.jpg


今日は一日雨模様ですから、次回射撃用のライフル カートリッジを製作したいと思っています。

DSC06840.jpg

根津神社 ツツジ祭り

$
0
0
冷たい長雨からようやく春らしい天気になりました。メルと散歩がてら、久しぶりにNEXUS7を持ち出しました。

根津神社は現在ツツジ祭り開催中。早咲きのツツジは咲き始めていましたが、見頃は今月末ぐらいでしょうか?

DSC07237.jpg



DSC07243.jpg




DSC07244.jpg




DSC07245.jpg



DSC07247.jpg




DSC07246.jpg




DSC07248.jpg




DSC07249.jpg




DSC07252.jpg


根津神社至近には夏目漱石の居所跡があります。日本医科大学病院の裏手。

DSC07254.jpg


午後は、メルを車に乗せて遊びにいく予定です。今日はメル感謝DAYです!^^

谷中ビアホール 「あたり」

$
0
0
上野桜木から谷中墓地へ向った路地にオープンした新しいスポットをご紹介。

昭和13年に建てられた三軒家が、お店と工房に生まれ変わりました。「あたり」というそうです。

DSC07300.jpg

その中で今日のお目当ては、「谷中ビール」 テラスで美味しく頂きました!

DSC07284.jpg


ビールは、このカウンターから出してくれます。先にチケットを買う仕組み。

DSC07283.jpg


おつまみ各種は、「和のBBQ」として陶器の中で蒸し焼きにされた、フランクフルトや枝豆、ホタテや海老、明太ポテト、スモークチーズ、蒸し焼き野菜などなど。

DSC07290.jpg


昭和の雰囲気の部屋。

DSC07291.jpg


奥がパン屋さん。手前がポップコーンと飲み物屋さん。


DSC07286.jpg


お酒も頂けますよ。

DSC07288.jpg


ビアホールの外でもイスやベンチがあって、ゆったりした空間になっています。

DSC07292.jpg


リニューアルで古民家が甦って新しい価値を持ちました。


DSC07295.jpg


この丸い電球は昭和を感じさせます。こちらは奥まった場所にある「あたり2」

DSC07299.jpg


パン屋さんもレベル高そう。

DSC07303.jpg


DSC07304.jpg


犬連れでもOKですよぉ。外人さんも多かったです。ご近所ですから、通ってしまいそう。

根津散策

$
0
0
根津の芋甚の正面にある古い民家ですが、ケーキ屋さんになっていました。

DSC07268.jpg


ボンジュール もじょもじょ 奥まった細い路地にあるパン屋さんです! くるみパンと黒糖レーズンパンを買いました。とても美味しかったです。


DSC07274.jpg


大正時代に建てられた民家を改造した和の喫茶。 MARUHI こちらも路地にあります。
 
DSC07276.jpg



まるひ ですね!

DSC07271.jpg


江戸時代から続く、丁字屋さんもリニューアルしました。


DSC07278.jpg


根津神社のツツジはこんな感じ。

DSC07264.jpg



DSC07259.jpg



DSC07257.jpg


賑わっていましたぁ。

DSC07266.jpg

富士山麓 新型アルファード・ハイブリッドで初ドライブ

$
0
0
3月中旬に納車になった、新型アルファード・ハイブリッドですが出張つづきで殆ど乗れていませんでした。GWになって初めて高速道路を使ったドライブに行く事が出来ました。何時もの富士山麓です。



フロントのデザインは賛否両論かと思いますが、私はレクサスみたいで好みです。フロント・ウィンドウの傾斜が大きくなって、高速道路で虫が激突する事が少なくなりました。

DSC06879.png


防犯をかねたドライブ・レコーダーを導入しました。結構鮮明なので景勝地に行ったらYou Tubeにでもアップしようかと。。

DSC06880.jpg


インテリアの質感は前モデルに比べて大幅に向上しました。インパネ、ドアパネル、コンソール周りがすべて合皮で覆われていて高級感が出ました。触った感じもGOOD。 

DSC06881.jpg


駆動モーターが前後輪に1個ずつついていて、電動四駆になっています。操作系では、パーキング・ブレーキがレクサスが採用している全自動タイプになっていまして、これが本当に楽です。サイドブレーキの操作は一切必要ありません。信号待ちでフットブレーキから足を外したければ、シフトノブの横についているHOLDボタンを押すだけ。超楽ちんですが、今後この装備の車以外乗れなくなりそう。。

DSC06886.jpg


自動スライド・ドアは、ドアノブを引くことでも開閉できますが、ノブ横のボタンを押すことで軽い操作のみで出来るようになりました。 開閉する時の音が軽やかになりましたねぇ。

DSC06897.jpg


メルの大型ゲージもセカンドシート前に楽々置けます。まだ新車の臭いが慣れないみたいです。

DSC06895.jpg


ステップが低くなったので、メルは乗り込み易くなったみたいです。ゲージの中のメル。この車に乗るのは2回目なので怪訝そうな顔してますねぇ。

DSC06898.jpg


リアのデザイン。マジンガーZと呼んでおります。だんだん見慣れてきました。

DSC06899.png


富士山麓別荘地では、標高が高いので桜の見頃になっています。

DSC06894.jpg


みつばツツジ祭りで、無料の甘酒と綿菓子を頂きましたぁ。

DSC06889.jpg


別荘地周りだけでなく、山梨県の山間部は鹿が大量に繁殖しています。私の敷地から子鹿が飛び出てきてびっくりしたことがありました。 ハンターの端くれとしては鹿肉の有効活用が出来れば良いと思っています。鹿肉カレー美味しそうです。

DSC06888.jpg


道の駅 富士吉田に立ち寄りました。目当てはモンベル。登山用のグローブとカメラ用ポーチを買いました。

DSC06900.jpg


富士山レーダー。

DSC06901.jpg


メルは、道の駅に付属する遊歩道をお散歩しました。


DSC06902.jpg


富士山の伏流水が無料で汲めます。お茶はすべて美味しくなりますが、特に紅茶を入れると違いが判りますよぉ。お安い茶葉でも香り高い高級な感じに変わります。


DSC06904.jpg



富士山は未だ雪が多いですね。笠雲がかぶっていました。

DSC06906.jpg

上野の森 散歩

$
0
0
今日も天気が良いですねぇ〜。午前中から上野散歩。

今の季節、不忍池はすっきりしていますねぇ。

DSC07342.jpg


菖蒲も咲き始めました。

DSC07313.jpg


上野の桜並木は、すっかり葉桜へ。

DSC07334.jpg


何時もですが、芸大前の上島珈琲で一休み。 今月のスペシャル珈琲は、オレンジミルク珈琲。

DSC07328.jpg


NEXUS7のGPS機能は優秀です。 上島珈琲はここ。

DSC07330.jpg


歩くと汗を沢山かくぐらい。でも木陰が涼しかったです。メルも新緑の中で気持ち良さそう。 

DSC07312.jpg


谷中ビールにも立ち寄りました。

DSC07321.jpg


朝ヨガやっていました。

DSC07316.jpg


縁側がついた和室で、朝ヨガ、気持ち良さそうです。

DSC07317.jpg


上野ですからストレートにパンダキャラです! 精養軒の宣伝みたい。

DSC07336.jpg



池之端の東天紅も建替えが終わりました。子供の頃、家族で良く食べに来ました。

DSC07345.jpg


不忍池から東京スカイツリー。

DSC07353.jpg


不忍池の菖蒲。

DSC07355.jpg


帰りは、根津を通って帰りました。 はん亭。

DSC07360.jpg


根津にアンティーク着物のお店が出来ていました。

DSC07357.jpg


谷中の延命寺。ツツジはまだ見頃ですね。

DSC07306.jpg


古民家の軒先。雰囲気がありますねぇ。

DSC07318.jpg

朝の上野散歩

$
0
0
GWは天気に恵まれましたね。 午後は夏日になるとのことで、朝からメルを連れて上野散歩。


芸大に新しい建物ができましたねぇ。 なんかの教室でしょうか? 国立博物館の屋根と同じ雰囲気ですね。


DSC06911.jpg


国立博物館の屋根。素晴らしい建築物だと思います。下の瓦屋根は寛永寺の門。


DSC06913.jpg


音楽堂。午前中はこちらに日がさすのですね。午後は何時も日陰になっています。

DSC06912.jpg


しろながす鯨は、巨大ですねぇ。

DSC06918.jpg


D51も。

DSC06920.jpg


帰りに「谷中ビール あたり」で一休み。

DSC06923.jpg


あたりに出店した、カヤバカフェのパン屋さん。食パンが本当に美味しくてリピートしています。


DSC06925.jpg


メルも一休み!

DSC06924.jpg


ツツジは種類が多いので遅咲きがまだまだ見頃です。

DSC06893.jpg


おまけ

お土産でインドネシアのコーヒー( Kopi Bali)を頂きました。

DSC06928.jpg


折角なので豆挽き器とハリオ式珈琲のドリップセットを購入しました。今日は、トラジャ コーヒーを選択。濃厚な一杯を抽出。

DSC06929.jpg



美味しいコーヒーのお供には、谷中のイナムラ ショウゾウのショートケーキ。

DSC06930.jpg

有名なパティシエのお店で何時も混雑していますが、朝の散歩中に立ち寄ったので楽に買う事が出来ました。HPは下記の通り。

http://www.inamura.jp/patisserie.html

上野 夕方散歩

$
0
0
日の入りが遅くなってきましたね。夕方の散歩でもカメラを持ち出したくなるぐらい光が沢山!


黒田記念館。昭和初期の特徴的な建築物です。


DSC07371.jpg


上野公園には、オブジェが各所に設置されてきています。今月から見るようになった作品。

DSC07372.jpg


上野公園のスタバは何時も大混雑! テラス席も多いのですが犬連れでゆっくり珈琲って感じではないですね。

DSC07373.jpg


昭和の雰囲気満点の上野動物園横の飲食店。早くもかき氷の季節。

DSC07375.jpg


上野東照宮。五重塔。

DSC07378.jpg


メルも一緒。

DSC07377.jpg


ぼたん園はひっそりとしていました。

DSC07376.jpg


改修の終わったお社。立派ですねぇ。外国人は好みかも。

DSC07379.jpg


絵馬も英語などの外国語が多いのにびっくり。


DSC07381.jpg
上野寛永寺。

DSC07369.jpg


鬼瓦は凄い迫力!

DSC07365.jpg


上野の大黒様。護国院。

DSC07382.jpg


DSC07383.jpg


DSC07384.jpg



東京バイク。シンプルでお洒落な自転車だけど、少し中途半端な性能なんですよねぇ。谷中をゆっくりサイクリングっていうコンセプトかも。

DSC07385.jpg


何時もとルートを変えてみたところ、メルのテンションが上がりまくり。築地塀のところ。

DSC07388.jpg

富岡製糸工場 草津温泉旅行

$
0
0
富岡製糸工場に行ってきました。世界遺産に登録されてから、行きたいと思っていました。

DSC07412.jpg


良く保存されています。

DSC07411.jpg


製糸工場の内部。

DSC07395.jpg


DSC07400.jpg


いきなり草津に飛びます! 湯畑は凄い湯量ですね! 湯の花生産中。周辺は綺麗に整備されましたぁ。


DSC07452.jpg

DSC07442.jpg


エメラルドグリーンですね。

DSC07448.jpg


DSC07450.jpg


湯揉み出来るところ。大規模整備が昨年終了して、見所も多くなりました。

DSC07451.jpg


温泉宿からの眺望。草津の湯は良かったです! 癒されましたぁ。

DSC07427.jpg


メルも一緒。

DSC07455.jpg

帰路は、道の駅「八ツ場」に立ち寄りました。 4年後にダム湖になる「やんばダム」です。

DSC07457.jpg


この他に軽井沢にも立ち寄ったのですが、カメラの調子が悪く使える写真が極端に少なくなってしまいましたぁ。カメラが勝手にISO感度を最大まであげてしまうトラブル。リセットしたらおさまりましたが、大丈夫でしょうか?

技能講習受講(散弾銃)

$
0
0
今日は、所持許可を受けている散弾銃の3年に1回の更新手続きに必要な「技能講習」を受けてきました。

ぐんまジャイアント射撃場です。遠かった! 先日行った、富岡製糸場のある富岡市の山間部に位置します。往復350km以上ありました。天気は良かったですが、強風! クレーが吹き上がっていましたぁ。

DSC_0385.jpg



実は、今年の4月から銃砲関係の法規が変わって、新しいメニューの「技能講習」になっていました。銃砲所持の方にご参考になればと思い記憶の新しいうちに内容を記録しておきたいと思います。
(地域差や教官個人的な考え方の差が、重要指導ポイントに差がありそうなので、あくまで一例としてご参考下さい。)

講習の流れは以下の通り。8人もいたので3時間弱かかりました。

1、座学。40分程度の講義で今回の考査(銃の扱いと射撃テスト)の手順の説明です。特に安全操作についてお作法通りを求められます。今日は、警察関係の方3名が見学に来られていましたが、終始だまったままで不気味でした。(挨拶ぐらいすれば良いのにね。)

2、銃の分解から組み立て、安全点検の考査。

3、トラップ射台に移動して、模擬弾の装填・脱砲を2回、模擬弾を使って5回の空撃ちについて考査があります。

4、実射。初矢の1発だけ装填して1R25発を撃ちます。普通のトラップ競技と同じようにゲーム形式ですすめます。(15発までに1発も当たらない人がいれば、一時中断してその方は射団から外れ、後ほど5m射台に移動して一人で撃つとのことでした。)

5、全員が撃ち終わって、考査表のコピー(原本は所轄警察署に送付されます。)を受け取って終了になります。


座学は、このテキスト(別売り5百円でした)に沿ってやります。

14334075111900.jpg


終了後頂いた考査表。このチェック欄にマークされるとやばいことになるかも?

14334074718710.jpg


これは、射撃姿勢とか、技術的なところを見て頂きました。丸がついていればOK。

14334075945060.jpg


講習会での考査の注意点をまとめておきました。

[銃の分解・組み立て・安全点検]
銃を分解(銃身、機関部、先台)してから、銃身の中と外を見ながら、「銃身異常無し!」と声を出して言います。銃身、機関部を組み立て、先台を取付けてから、安全装置を操作して、引き金をひいてみて「安全装置異常無し!」。続けて安全装置を解除して引き金を引き「引き金異常無し」その後、先台をつかんでがたつきが無いか確認して、「先台異常無し!」。最後に。先台をはずして、機関部と銃身の接合部のぐらつきが無いか確認して「接合部異常無し!」と言って終わり、先台を装着して中折れ状態に戻します。

[模擬弾の装填・脱砲操作・不発弾の処理]
模擬弾は、イメージだけ想定して何も装填しなくて大丈夫。(勿論、実際の空撃ちケースを使ってもOK)私が見たところイメージだけの方がスムーズに行きます。模擬弾を実際に入れると、最後の不発弾の処理で排出された空薬莢を手でキャッチ出来なかったら大変です。(火薬の入った実弾の扱いを要求されるので。) 一番問題になるのは、装填の仕方です。薬室を胸部位置まで持ってきて、装填し銃身が30度の角度を保つように機関部を閉鎖するという点が一番大事です。 不発弾は引き金を引いてから、「不発」と宣言してから1〜10の数を数えて最後に脱砲して終了。

[実弾射撃]
弾の装填と銃口の向きだけ気をつければ、こちらははあまり大きな問題が無いと思います。先述の空撃ちでやったように、薬室を自分の胸位置まで持ってきて実弾装填。機関部閉鎖する時、銃身が上方30度の角度を保っているのがベスト。用心金(トリガーガード)の中に指が入ったら駄目です。射撃姿勢がしっかりとれた段階で指を引き金にかけること。これさえ守れば問題無いかと。。また、5番射台を撃ち終わってから1番に戻る時に銃の保持方法、銃口の向きを注意しておかないと、こちらも考査の重要ポイントになります。25発撃ち終わったら、「脱砲確認」と宣言してから射台を出ます。

その他の注意点として、下記の通り。

1、車の中は安全な銃の保管場所とは認められないので、実弾射撃考査が終了しても、銃を車のトランクに戻しては駄目です。銃と一緒にクラブハウスで待ちましょう。

2、途中、銃のトラブルになったら、そこで考査中止。トラブルが出ないような日頃のメンテナンスが必要ですね。

3、考査結果表が射撃場から所轄警察まで郵送されますが、10日〜2週間ぐらいかかることがあるそうで、やはり講習は早めに受けておくのに越した事はないようです。私はギリギリになってしまって、伊勢原やニッコー栃木、百穴など全て受付終了していまして、今回一番遠い射撃場に出向きました。

中折れ上下ニ連銃の他、水平二連銃やレピーター式単身銃、自動銃などで受講される方もいましたが皆さん合格されたと思います。(推察)なんてことないクレーですが、私は、25発中15発。もう少し当てたかったですが、他の皆さんもかなり苦労していた様子でした。でも合格証を貰うためには、点数よりも安全操作に意識の8割ぐらいもっていった方が良いと思います。

アルファード ハイブリッド1ヶ月点検

$
0
0
アルファード・ハイブリッドが納車されて3ヶ月、走行距離が1,400kmになりました。今日は、忘れていた1ヶ月点検を受けに東京トヨペット王子店へ。

今日は、家内も連れていきました。20年来のお付き合いの営業担当さんと新型アルファードの印象を伝えにいきました。

14335743367090.jpg


奥行きの無いボンネットを開けると、エンジンではなく、ハイブリッドシステムの補機類が顔を出します。旧モデルよりパワーがアップして、モーターだけで走れる範囲が広がりました。

14335743589091.jpg

アルファード・ハイブリッドのインプレッション

<エクステリア>

更に押し出しが強くなったフロントグリル周りのデザイン。レクサスのそれですね。サイドのデザインはグラマラスな感じ。旧型より全長と全幅とホイールベースが拡大。全高は低床で低くなりました。リアデザインは少し腰高に見えますが、見慣れると違和感が無くなってきました。LEDライトなど夜でも存在感があると思います。

<インテリア>

一番変わったのがインテリアの質感。旧モデルはブラスチックが多用されていましたが、新型はインパネ周りはすべて合皮でカバーされています。ドアパネルも同様。クリーム色の革が豪華さを出せていると思います。 メーター類も見易くなりました。床のカーペットとシートのフレームがが黒系になって見た目がしまった感じがします。 ドリンクホルダーの数が増え、大型のコンソールボックスは容量が大幅にアップして使い易くなりました。LEDの間接照明の色が16色に変化するのは面白いです。

<乗り心地>

更に良くなりました。後輪のサスペンションがダブルウィッシュボーン形式になったからでしょうか?旧型では2列目より後ろの席の乗り心地が今一歩の印象でしたが、新型はまさに高級セダンのそれです。以前乗っていたクラウン・ハイブリッドと同等だと感じます。車内の静かさも一段とアップしているようでどの席に座っても小さな声で会話が成り立つと思います。ナノイー付きの電動エアコンの効きも良く、人にも犬にも優しい空間だと思います。セカンドシートの足下が80cmもあるのが快適度に大きく寄与しています。

<走行安定性>

高速道路の直進安定性でしたら旧型は特筆すべき性能を持っていました。それに比べて新型は普通の安定性といったところです。唯一残念な点になっています。コーナリングについても旧型の方が安定していたような印象があります。後心地と走行安定製はトレードオフなのでしょうか? 但し明らかな問題があるわけではなく、充分許容範囲ではあります。

<燃費>

1,400km走行して通算の燃費は13.7Km/Lです。 旧型の通算燃費は、12.5Km/Lでしたから1割ぐらいは確実にアップしている感じです。2トン超の重量のあるミニバンでこの燃費は素晴らしいと思います。

14335744691282.jpg

<運転や操作のし易さ>

ボディーが更に大きくなっているのですが、小回りがきくのは何故か新型です。車庫からの出し入れも見切り(視界)の良さもあり楽々です。視線が高いので渋滞でもイライラ感が少なく、ゆったりとした気持ちで運転出来ます。都内の常識的な範囲の路地であれば、まったく問題無く通すことが出来そうです。
特筆すべき機能として、フルオートのパーキングブレーキは素晴らしいです。足踏み式や手引きのレバー操作は一切必要有りません。また信号待ちでもニュートラルに入れる事なくパーキングブレーキがかけられます。アクセルを踏めば自動解除です。これに慣れてしまうと、この装備の無い車には乗れなくなりそうです。

14335745012393.jpg


<総評>
正常進化している印象。流石トヨタの車作りだと感心しています。値段もアップし、ハイブリッドモデルの総支払額は結構な金額になりますが、買って相応の満足感を持てる車だと思います。
ミニバンは家族が多かったり、犬を飼っていたりするご家庭は勿論ですが、この大空間を趣味で活用することも出来、手放せない車になりますね。私は山登りや射撃で使うことが多いですが、着替えとか銃の準備とかも車内で出来てしまいます。また待ち時間もゆったりとしたシートでのんびり寛げますね。自転車も前輪を外さなくても乗せられるように、大きい荷物も楽々運べるし、東京と山小屋との往復も犬と一緒に快適に移動出来るのが嬉しいです。
私は昨年の12月26日に予約したので、3月中旬に納車になりましたが、私より1ヶ月注文が遅れた方は未だ納車になっていないとか。今注文すると納車は年明けだそうです。ハイブリッド比率は50%を超えているようです。 

DSC06879.png


トヨタ アルファード ハイブリッドは下記HP。北川景子ちゃんがイメージガールのようです。

http://toyota.jp/alphard/

自動散弾銃 メンテナンス

$
0
0
今日は、朝から自動銃のメンテナンス。購入してから12年をむかえる、イタリアのベレッタ社のテクニスというセミオートのショットガンです。

14336483363510.jpg


この銃で汚れ(カーボン・スラッジ)が溜るところは決まっています。セミオートの構造上、発射ガスを利用しているものですから、その導入口が詰まってきます。専用レンチで分解したところ。細かい部品が結構あります。

14336484207962.jpg


ライフル弾の薬莢を再利用するために使う、超音波洗浄器を利用。魔法の粉「クエン酸」を入れて洗浄開始。

14336484398443.jpg


水で良く洗いながらブラッシングします。

14336484624984.jpg


小さい部品の内部まで綺麗になりますが、一点の部品だけは奥までスラッジがこびり付いていました。トリフローという潤滑油をスプレーします。細かいところは、綿棒で念入りにクリーニング。1時間ぐらい部品掃除にかかりました。

14336485088345.jpg

銃身もオイルで洗浄後、内部を清掃。銃口には、ネジが切ってあって、交換チョーク(銃口の大きさを変えて、発射された後の散弾の開き具合を調整する金属製の筒)というものが装着出来るようになっています。ネジ山にグリスアップします。これをしないと最悪、チョークが焼き付いたりします。

14336485293676.jpg


専用レンチを使ってガスポートの部品を組んで。全体を組み立てていきます。

14336485526447.jpg


完成!

14336485732448.jpg


これで、多発していた回転不良(次の弾が上手に装填出来ずに弾詰まりを起こすこと)が少なくなれば良いのですが。。またダブルトラップ競技をやりたいです。


おまけ。以前鴨猟をやっていたときに、距離50m以上を狙う目的に、こんなのを三進小銃器さんに製作して頂きました。銃身のチョークネジの部分に装着して銃身を長くするものです。本当に遠くのものに当たるようになりました。銃身内のガス圧をあげて弾を加速出来るようで散弾の開きが遅く、遠くまで、まとまって飛ぶようになります。ベレッタのネジ山の方向はアメリカのレミントンとは逆になっています。

14336493994910.jpg


ベレッタ・テクニスは重さは3kgを切るぐらいでとても軽くて取り回しが良いです。命中精度も良いですし、マグナム・カートリッジを撃っても反動軽減効果が高く、とても楽な銃です。特筆すべきは、照準のつけやすさ。バランスの良さも含めて本当にかまえてから一発で決まる感じ。但し、私がハズレをひいてしまったのか、回転不良の発生頻度が比較的多く困っていました。狩猟用の強装弾を使っていた時期は問題無かったのですが、トリプル・トラップ競技などに使用する火薬の少ない弾では回転不良が出て自分のリズムを崩す結果になったり、何より周りのご迷惑をおかけすることになるので、しばらく遠ざかったいたところです。今回、自分で出来るところは徹底的にクリーニングしましたから、少しは良くなると期待しています。これで改善しなかったら、レミントンあたりの信頼性の高い自動銃に交換してしまうかもしれません。


午後からメルを連れて、谷中ー上野散歩。

寛永寺の境内のサツキ。

14336650301461.jpg


14336650552342.jpg


可愛いバスです。

14336650731123.jpg


芸大前。

14336650879674.jpg


早いもので、紫陽花の季節ですね。

14336651637207.jpg


西日暮里の諏訪神社の斜面に群生する紫陽花。すぐ横が山手線、京浜東北線の線路です。

14336651447336.jpg


寛永寺の遅咲きツツジ。

14336650024630.jpg


大輪を咲かせています。

14336651231745.jpg

六本木ヒルズ スターウォーズ展

$
0
0
六本木ヒルズの56階展望台に行ってきました。

14350631374050.jpg



スターウォーズ展開催中。チケット2千円です。通常展望台に行くのに1500円かかりますからお得ですね。今回知り合いからチケットを頂戴しました。

14350631622571.jpg


入り口付近のダースベーダー以外は撮影禁止でしたが、SWマニアには垂涎ものだと思います。

14350631900342.jpg

6月28日まで開催中。 六本木ヒルズは駐車場料金が高いのですが、もしビーナスフォート・カードがあれば、2時間まで無料になります。お台場のビーナスフォートと提携したのでしょうか?丁度家内が持っていて得をしました。

大分出張

$
0
0
大分へ出張しています。JR大分駅が大変貌していて、以前の面影が一切なくなりました。地上21階の駅ビルは、商業施設とホテル&スパが完備。 折角なので、この中に入るJRが経営するホテルに宿泊してきました。

14353633808150.jpg



左側の建物の8階よりうえがホテル。20階には屋上露天風呂があります。シンガポールの屋上プールのイメージで湯面から大分の夜景が楽しめる趣向がとても印象的でした! JR九州ホテルブラッサム大分とシティスパてんくう。全てが新しく気持ちよかったです。

14353634297710.jpg


大分駅ビルのHPは下記の通り。このホテル&スパはおすすめです!

http://www.jroitacity.jp/

中欧旅行1 オーストリア ザルツブルク

$
0
0
中欧へ行ってきました。 写真整理を兼ねて何回かに分けて掲載していきたいと思います。

羽田発のANA便でドイツ・ミュンヘン直行便を使って、ドイツ・オーストリア・ハンガリー・スロバキア・チェコの五カ国を巡りました。

まずは、モーツァルトの出身地で知られる、ザルツブルクへ。世界遺産の旧市街を散策。

ドレミの歌やエーデルワイスで有名な映画サンド・オブ・ミュージックの舞台となった、ミラベル庭園。 今年はちょうど製作50周年だそうです。

DSC07473.png

ザルツァッハ川からホーエンザルツブルク城。

DSC07485.jpg



DSC07486.jpg


お約束のモーツァルトの生家。

DSC07491.jpg

モーツアルト生家の入り口。

DSC07518.jpg


ウニヴェルズィテート広場に立つ市場。美味しそうな果物が沢山!

DSC07497.jpg


あのザルツブルク音楽祭が開催されるホール。音楽祭に行ってみたいものです。

DSC07499.jpg


モーツァルトも行きつけだった、1705年創業のオーストリア最古のカフェ、「トマセリ」ケーキは常時40種類ぐらいあるそうです。

DSC07513.jpg


有名なお菓子屋さんであるフュルスト。家内が何か買っています。

DSC07514.jpg

クーゲルという生チョコレート菓子を買いました。一個1.2ユーロとお高いです。

DSC07516.jpg


旧市街のメインストリート。

DSC07521.jpg


その他、モーツァルト広場やザルツブルク大聖堂、レジデンツ(大司教の館)、指揮者のカラヤンやドップラー効果で有名なドップラーの住居を訪れました。 つづく。

中欧旅行2 オーストリア ハルシュタット

$
0
0
世界遺産のハルシュタット湖へ行きました。 ザルツカンマーグートの真珠とも言われている綺麗な湖と湖畔に広がる街並が素晴らしかったです。ザルツブルクから西へ80Kmぐらいのところです。

講釈は必要無いですね。美しい風景写真だけで充分。


DSC07532.jpg


船で遊覧しました。

DSC07537.jpg


地形的には富士五湖周辺にも似ています。

DSC07539.jpg


欧州もバカンスシーズンで多くの人出がありました。

DSC07538.jpg


ボートハウスですね。

DSC07543.jpg


湖畔の風景。

DSC07558.jpg


塩の産地としても有名です。塩の採掘場所は、長い滑り台のアトラクションがあるそうです。

DSC07559.jpg


大自然の中。

DSC07561.jpg


絵本の出て来そうな風景。

DSC07565.jpg




DSC07584.jpg



あまりに綺麗なので、多めに写真を掲載。

DSC07590.jpg



DSC07596.jpg


昼食は、岩魚のような川魚を頂きました。

DSC07598.jpg



天気に恵まれ、青空と教会が印象的でした。

DSC07600.jpg


少し離れたところまで散策して、高台からの絶景。

DSC07606.jpg


オーストリアは、ウィーンへと続きます。

中欧旅行3 オーストリア ウィーン

$
0
0
ハルシュタット湖から約290Km程バスで移動し、ウィーンに到着。ウィーンには2泊出来ました。

ハプスブルク家の夏の離宮として知られる、シェーンブルン宮殿です。

DSC07636.jpg


ベルサイユ宮殿に匹敵する規模だそうです。

DSC07633.jpg


庭園が美しい。

DSC07629.jpg


宮殿レストランで、夕食を頂きました。

DSC07620.jpg


スープは酸味の利いた独特の風味のものでしたが、美味しく完食しました。この後、メーンの料理は、「ターフェル・シュビッツ」というウィーン風の野菜のスープで煮た牛肉料理でした。皇帝フランツ・ヨーゼフ1世が最も愛した料理だそうです。私は完食しました。

DSC07621.jpg


夜は、宮殿付属のオランジュリー・ホールでクラッシックコンサート。オペラやバレエを取り入れた非常に楽しめるものでした。楽曲は勿論モーツァルト、ヨハンシュトラウスが中心でした。

DSC07623.jpg


休憩時間には、シャンパンを飲みながら、宮殿の中庭で一休み。

DSC07624.jpg

馬車も。

DSC07627.jpg


美術史博物館前のマリア・テレジアの銅像。

DSC07641.jpg


ホーフブルク(王宮) ハプスブルク家とともに発展して、ルネッサンスやバロック様式が混在しています。

DSC07647.jpg

640年間も増改築を繰り返してきた宮殿。ハプスブルク家の栄光を伝えてくれています。

DSC07649.jpg

カール大公像。奥に見えるのは議会。

DSC07650.jpg


モーツァルト像。ザルツブルク生まれですが、ウィーンで全盛期を迎えることになります。


DSC07652.jpg


欧州は何処に行ってもトラム(路面電車)が多く走っていますね。日本とは逆の道路行政ですね。

DSC07656.jpg


シュテファン寺院。ロマネスク教会として建設されて、その後ゴシック様式に改装した大教会になりました。

DSC07662.jpg


礼拝中?

DSC07659.jpg


ウィーンの町を散策。究極の古都散策ですね!

DSC07661.jpg


賑わっていましたぁ。欧州の中でもとても住み易い町だとか。

DSC07665.jpg


歴史を感じますねぇ。

DSC07676.jpg


オペラ座。奥がホテル・ザッハー(ザッハー・トルテというチョコレートケーキで財をなしたオーナーが建てたホテル。)

DSC07672.jpg


ウィーンは珈琲が美味しいことでも知られています。カフェが多いこと。折角なので有名な、ザッハーでお茶をしました。 これが本家本元のザッハー・トルテです。 テラス席だったのですが、西日が暑かった。日本でウィンナー・コーヒーってありますが、本場ウィーンでは、「アインシュベンナー」と注文するとイメージする飲み物が出てきます。(ホイップクリームが乗ったコーヒー)

DSC07687.jpg


店の前には、店名の入った、車がお洒落でした。

DSC07691.jpg


ザッハー・トルテを運ぶバンでしょうか?これもウィーンらしいですね。

DSC07693.jpg


ウィーン美術史博物館に入りました。ハプスブルク家の膨大なコレクションを収蔵する欧州屈指の博物館。フェルメール、レンブラント、ルーベンスなどの巨匠の作品が処狭しと陳列されています。

DSC07680.jpg

古代エジプトものも展示されています。

DSC07678.jpg


歴史有る建物とカフェと音楽と芸術の街ですね! 特別に優雅な時間が流れているような高貴な街の印象を持ちました。


ハンガリーのブタペストに続く。

中欧旅行4 ハンガリー ブダペスト

$
0
0
ハンガリーの首都、ブダペストです。紀元前2世紀のローマ軍駐屯に始まり紀元1000年に建国したハンガリーの首都として栄えたブダペスト。大変歴史を感じる古都です。

ブダ王宮。

DSC07697.jpg


高台にある王宮なので、いきなり絶景。王宮からドナウ川を見下ろすと美しい「くさり橋」が見えます。

DSC07699.jpg


国会議事堂です。クラッシック、ゴシック、ルネッサンス、バロックなど多彩な建築様式が混じる独特な建物です。

DSC07702.jpg


ドナウ川は大河の存在感を実感する景観です。

DSC07705.jpg


素敵な中庭。

DSC07708.jpg


ケーブルカーが通っています。王宮は高台にあるので、くさり橋から登れるようになっています。

DSC07710.jpg


マーチャーシュ教会。トルコ軍侵略時にモスクに改築されたため、独特なデザインになっています。

DSC07721.jpg


DSC07729.jpg


DSC07724.jpg


漁夫の砦。

DSC07726.jpg


この建物はなんだったか?忘れました。

DSC07735.jpg


英雄広場。定番の観光スポットですね。塔のうえには、大天使ガブリエル像。

DSC07739.jpg


ミューチャルノクという現代美術館だそうです。ルネッサンス調ですね。

DSC07740.jpg


欧州(英国除く)で最古の地下鉄は、ブダペストにあります。小型で可愛らしくディズニーランドのアトラクションかと思いました。

DSC07746.jpg


地下鉄の駅も歴史を感じます。

DSC07749.jpg


カフェ・ジェルボーにてお茶をしました。内装が素敵です。

DSC07752.jpg


欧州の方は、夏は外でカフェをするのが定番のようです。

DSC07757.jpg


歴史有る街並にもこういったガラス張りの近代建築が建ちますが、意外とマッチしていて気に入りました。


DSC07756.jpg


地下鉄の入り口。

DSC07759.jpg


この夜は、アクインカム・ブダペストに宿泊。温泉付きのホテルでした。

DSC07761.jpg


ブダペストは夜景(ドナウ川クルーズ)に続きます。
Viewing all 351 articles
Browse latest View live